「製造業の経営動向(平成27年度版 TKC経営指標 ※1 より)
平成27年(同年1月~12月決算まで)における製造業の経営動向は下記に要約される。
売上高は平成26年に比べ7,370千円増加し(対前年比102.5%)、限界利益も前年から3,609千円増加した(対前年比102.7%)。一方、固定費では、前年と比べて、人件費が1,225千円増加するなど、固定費合計で2,383千円増加し(対前年比101.9%)、経常利益は、前年から1,227千円増加の7,878千円となった(対前年比118.4%)・・・・
▣ サイトマップ Site Map |
会社を経営している以上、『自分の会社を優良企業にしたい!』とほとんどの経営者が考えていると思います。
では、優良企業とはどのようなものでしょうか。詳しく考えて見たいと思います。
弊所で考える優良企業とは「利益を出す企業、財務体質が良い企業、競争に勝つ企業」と考えます。
経営者の方であれば「当たり前の事を・・・」などご感想をもたれるかもしれませんが、これが実現できなければ、この先の経営も困難の連続であることでしょう。
このような利益・財務体質・競争に勝つなどいわゆる「数値(有形の財産)」を追求されることは、当然必要なことです。
ですが、弊所では「数値」は無形の財産(=潜在能力)から生まれてくると考えており、この順序(サイクル)を見落とすと、いつまでたっても危機感はあるが数値面が向上せず、と迷路に迷い込んだようになってしまいます。
実質赤字企業が3/4に至っていると言われている最近の中小企業で数値面でのノルマが掲げられても実績がなかなかついてこないのは、この「無形の財産(=潜在能力)」の向上に目が向けられていない、つまり「優良企業への道」を踏み外していると言えますね。
有形の財産…つまり数字は、積み重ねの結果です。これだけ見ているとやはり限界、壁が必ずと言っていいほど訪れます。
これに対して無形の財産、特に今までこういったものに関心を持っていなかった企業にとっては、更に成長する大きな可能性が十分にあります!!
会社の「無形の財産(=潜在能力)」の現状をしっかりと整理し見据えて、社員全員で問題に取り組み、そこから事業戦略、事業計画といった道筋を示し実行に移す、これが弊所で考えている今後の優良企業への道です。
上記でご説明した「無形財産(=潜在能力)」とは具体的にはどのような事なのでしょうか。
無形財産とは…
無形の財産とは ▦業界での位置・人気・評判・商品サービス力・業暦といったお客・消費者からの評価 ▦社内の生産能力・管理能力・給料・福利厚生・特許・独占販売権といった業務の評価 ▦それから活気・生きがい・充実感・働き易さ・夢といった人材の評価 |
弊所で考える無形財産とは、お客様・企業体質・従業員だと言えます。
これを下図のように無形財産をより顕現化していく事が有形財産の向上に繋がっていくのです。
無形財産の検証をせずに数値面のノルマだけを与えて、有形財産の構築を達成できた企業はほとんどありません。
無形財産の力が向上されてこそ、企業の潜在能力が顕在化して初めて売上げの増加、粗利益の増加、資金の増加といった有形財産の向上につながるのです。
この「優良企業へのサイクル」を間違ってはいけません。手間がかかっても苦労してもここを追及しなくて優良企業にはなれません。
いち早く決めてしまった限界(うちの会社へ従業員では改善は無理・・・、今更売上げが伸びることはない・・・)を取り除き、優良企業への道を進み始めましょう。
不景気になると人員のリストラもあって、経営者が現場業務に付ききりであったり、又は現場作業からは離れたとしても管理・監督のみに専念している企業様も多く見られます。ですが、不景気であればあるほど有形財産が枯渇していくので、経営者に求められる仕事とは本来あるべき「経営者の仕事」が求められます。
A.リーダーシップの発揮 B.マネジメントの浸透と有効活用 |
これらを通じて企業の潜在能力を最大限に引出し、顕在化(発揮)させ、有形財産を適時適切に生み出すべくマネジメントを有効活用していくことであります。
企業を取り巻く外部環境の変化(機会、脅威)及びその中での自社と同業他社との強み・弱みを適格に捉え企業の進むべき方向性(=戦略)を明示すること、戦略を人員に浸透させて人心の統合及び動機付けを後押しすることです。 |
上記戦略にて明示された機会(チャンス)の会得又は脅威からの撤退、自社の弱みの改善又は自社の強みの強化といったことを実現ならしめるための行動計画(課題の克服、戦術)や予算の策定、そのための人員の配置、そして計画と実行との差異分析、実行が計画値から乖離してきた場合のリカバリー対策(コントロールと問題解決)をいいます。 いわゆるPDCA(Plan, Do, Check, Action)サイクルのことです。 |
外部環境の変化が激しく(法律・規制の改廃、仕入価額の高騰等)、競争が激化(異業種・外資企業の参入、価格破壊者の出現等)している現在において、自ら納得し、そして組織の人心を統合できる戦略を明示する(Aリーダーシップ)ことが必要です。
更にBマネジメントにおいては自分だけが行なうのでなく、持ち場によって課題克服・部署戦術の明示・部下の育成・計画の実現・コントロールを行なうことができる多くの「ミニ経営者」を育成することが必要です。
このような組織を「アメーバ経営」と呼び、組織の人員が多いほどミニ経営者は必要であり、5人から10人の人員にひとつの部署そしてミニ経営者が必要です。
優良企業の道を踏出すためには、上記にも書きました「アメーバ経営」を実践し、組織構成員の活気、能力の引出し(ミニ経営者の育成)が重要になります。このような仕組みを実現させるには解決しなければらない問題があります。例えば、
▦何を目指せばよいの?(会社の方向性は?)
▦うちの部署だけが頑張ったところで、所詮会社全体は良くならない
▦売れないから仕方ない
▦管理されるのはいや、のびのびやりたい
▦何からやればよいの?
▦忙しくて余計なことはできない
このような問題が起こることでしょう。しかし優良企業を目指すためには、ここでつまずいて、くじけるわけにはいきません!
経営者は大いなる決断のもと、会社を変えていかなければなりません。
組織の人心を会社の戦略(方向)に導かせ(ベクトルあわせ)、更にミニ経営者として戦術を明示できる、また社員がより明確に問題整理をして実践するためのツールとして、「バランス・スコアカード」をお勧めしております。(従業員も、一日の時間のほとんどを会社に使っているのです。
ですので、潜在的には会社を通じての自分自身の成長、更に実現を願っているはずです!)
有形財産/無形財産・リーダーシップ発揮・マネジメントの実践、ミニ経営者の育成などを通して、弊所の考える優良企業への道をご説明致しました。
但し、これを実践するには大変なパワーが必要です。(新しい仕組みの導入、更に多くの社員の考え方もありますから)
この最後の後押しを弊所が担えればと思っております。
経営者研修、幹部社員研修、場合によっては社員全体研修を通して、
A リーダーシップの発揮においては、SWOT分析、課題解決シート等のツールを使いながら、戦略の明示を後押しします。
B マネジメントの導入においては、課題解決シート、バランス・スコアカード等のツールを使用して、ミニ経営者の育成を後押ししております。
これらの取り組みは、「会計事務所ではめずらしい」といわれる事が多くあります。では、なぜ弊所が人材育成の後押しを行なっているかというと次のような理由があるのです。
|
会社の業種、規模も様々ですし、社風の違い、構成する従業員の皆様の性格も違いがあります。
経営者様と共に方法を模索し、最良のプランと実行をお届けできるよう日々努力を重ねております。
是非、皆様と共に“優良企業”への道を歩めればと心より願っております。